「なんとなく」から
「政策をくらべて選ぶ選挙」へ
【マニフェストスイッチ町田市議選】
2月の町田市議選の候補者の人柄や政策の共通フォーマットで比べて投票しよう!
議会マイニングin町田
町田市議会議員33名 4年間の議会活動を可視化するプロジェクト
議員の活動・発言を「見える化」!膨大な議会の会議録から、
特徴的なワードを抽出。議員が4年間でどんなテーマに取り組んだのか見てみよう!
町田市議選 立候補者一覧
投票率 2014年 41.33% → 2018年 42.35%
2018年2月18日告示/25日投票
ManifestoSwitch ON 21/44person
上から届出番号の記載順 2/21更新
※年齢は投票日時点/候補者への政策アンケートご回答の依頼は送付済。未回答の方がいらっしゃいますので、ご了承ください。
【情報の見方】お名前の下の文章は、「政治家を志した理由」と「地域のありたい姿」です。気になった方は「政策はこちら」のリンクから詳細な政策を見て、比べてください。
一覧の下には、登録者のみ「政策注力分野(政治態度)」と「解決すべき課題」を見られます。
吉田 つとむ (よしだ つとむ)
【政治家を志した理由】
小さい頃から、「人の役に立ちたい。社会を良くしたい」との考えをもっていました。青年期には、いち早く社会運動、市民運動にも取り組みました。その後も、その精神を保ちつつ、社会問題の解決には政治運動が欠かせないとの立場の立ち、その最先端で活動するために、自身が政治家になる道を選択しました。
【地域のありたい姿】
町田市は首都圏にあって、東京都政からは地理的に疎外された側面があり、神奈川県内の隣接自治体との協調、協同が必須との考えをもっています。町田市の多数の社会人にとって仕事場が都心にあり、自前の経済圏・生活圏を構成する社会づくりが、将来の町田のありかたと考えています。
東 友美 (ひがし ともみ)
【政治家を志した理由】
子どもの頃、父が家のお金を持ち出し経済的に苦しい状況で育ちました。支えを必要としている人にとって政治は遠い存在です。相談窓口は一般市民にとっては相談しづらく、私達は家族だけで乗り切ってきました。しかし、私は相談できる「第三者」を求めていました。今、私がその「第三者」になろうと、その決心を固めました。
【地域のありたい姿】
悩みを抱えた人が気軽に相談できるコミュニティが地域の中にたくさんあること。地域の中で、年代を超えた交流を行いその中でお互いに悩み事を打ち明けられる関係が築けること。例えば高齢者は子どもの、子どもは高齢者のサポートがその関係性の中で自然とできる、そのような場所が各地域にある町田を目指します。
佐々木 智子 (ささき ともこ)
当選 4797票
62歳 女 日本共産党 現職 市議会議員
⇒ 政策はこちら
※ご回答依頼中
田中 美穂 (たなか みほ)
【政治家を志した理由】
「平等とは不平等に扱うこと」というオランダの言葉があります。小学校教師として10年働く中で出会った知的障がいのある子どもたちが社会に出た時にも安心して暮らせるようにしたい。一人ひとりが自分らしく生きることができ、個性や多様性が尊重され、違いを認め合うことができる社会にしたいというのが原点です。
【地域のありたい姿】
一人ひとりの尊厳が大切にされる地域にしたいです。特に、小学校教師として働いてきた経験を生かし、どの子も「わかった」という喜びを実感できる学校づくりを大切にします。さらに、ライフステージによって直面する課題が変化するなか、市民の声が届き、安心して住み続けられる街を作っていきたいです。
大西 のぶや (おおにし のぶや)
【政治家を志した理由】
28年前に市議会議員に初当選したが その後社会の変革が急速に進み政治テーマが大きく異なって来た。例として、その当時は全く問題にならなかった待機児童問題は今や社会の重大な関心事になり まさに様変わりとなった。このような市民の身近な しかも重要な問題に関心を示し、それを解決するのが政治家である。
【地域のありたい姿】
人口減少による弊害を少なく、地域の活性化は町田市にとっても最重要課題である。若者が普通に働き、普通の給料を貰い、適齢期になれば結婚できる体制づくりが重要です。地方自治体としてしっかり支援し、ありたい姿である「若者が未来に向けて幸せな家庭ができる」を実現する方策の確立が急務である。
木目田 英男 (きめだ ひでお)
【政治家を志した理由】
町田市は今まで人口が増加してきた街であり、商都町田として多くの方が訪れる街ですが、近年人口増加のスピードが減速してきています。人が集まることと街の賑わいは大きく関係します。不動産業界に長く身を置いてきた立場として、この町田市に人が集まる、賑わいの街であり続けることを目指し、政治の世界に挑戦しました。
【地域のありたい姿】
人が集まり、人が参加し、そして住みよい街へ。私の初当選時のスローガンです。この思いは今も変わらず、住みたい、住み続けたい街であり、訪れたい街であり、働きたい街であるよう、定住人口の増加、交流人口の増加、労働人口の増加を目指し、そして多くの方が地域に参加していただくことを目指しております。
いわせ 和子 (いわせ かずこ)
【政治家を志した理由】
市議会議員を20年勤めた父を見て、地域の声、生活者の要望を行政に届ける事の大切さを知り、また、都議会議員秘書を務めながら、私自身も働く女性(現在、現役の母親)という視点で、地域の為、町田市の為に、子ども達、お年寄りや障がいを持つ人達が安全で笑顔で暮らせる町田を創りたい!この志で政治家を目指しました。
【地域のありたい姿】
子育て支援、高齢者の福祉、障がい者の自立促進の充実。そこに住む人達が「幸せ」を実感できる町田になること。地域産業の拡充・交通網インフラの整備により、市内外の人達にとって「魅力ある町田」になること。活力あるまちだを創造すること。
三遊亭 らん丈 (さんゆうてい らんじょう)
【政治家を志した理由】
落語家として、真打になって3年目に、交通事故に遭いました。
松葉杖をついて、町田を歩くと、そのまちが他都市とくらべて、著しく歩きにくいことを、実感させられました。
そこで町田を、障がいをもった者にも、歩きやすいまちにしたいと思い、市議会議員選挙への立候補を決意いたしました。
【地域のありたい姿】
町田市は、1958年にできた当時、人口は6万人余でしたが、それから60年を経て、42万人余にまで伸張しました。東京のベッドタウンとして、順調に発展してきましたが、そこには、古くからの住民と新たに移り住んだ住民との融和がありました。多様な人材を包含するdiversityが、町田市には脈打っているものと思います。
戸塚 正人 (とつか まさと)
当選 3043票
37歳 男 無所属 現職 市議会議員
⇒ 政策はこちら
※ご回答依頼中
石井 くにのり (いしい くにのり)
【政治家を志した理由】
私が25歳くらいの頃ボランティアで行っていた健全育成事業の教え子が学校でいじめられたことがありました。その際に先生に助けを求めたか確認したところ「先生は当てにならない」と子どもが答える姿を見て「このような世の中は変えて行かなければならない」と感じたことがきっかけです。
【地域のありたい姿】
子育て世代が、子育てを通して生活場面に友達を作ること。子育て世代が、ワクワクしながら取り組めるような取り組みを増やすこと。子育て世代がワクワクしながら取り組めるイベントを、シニア世代が支える事によって、子育て世代が自然とシニア世代に敬意と感謝を持てること。
菊地 成子 (きくち しげこ)
【政治家を志した理由】
私は長年の生活協同組合の活動を通して、生活=政治、生きることはもはや政治だということを実感しました。
誰でも政治家であり、誰でも議員になれるような社会、選挙のしくみができることを理想としています。
その理想の実現のために自分が立候補しようと考えました。
【地域のありたい姿】
小学校区を生活圏とするまち。
図書館・学校・子どもセンターなどの生活拠点が揃う地域が理想だと考えます。
地域づくりは公共施設などの計画案の作成段階から地域の市民が参画し、意見が反映されるようなまちづくりをしたいと思います。
子どもも参画できるまちづくりをめざします。
さとう ひでき (さとう ひでき)
【政治家を志した理由】
日頃思っている事は、政治とは人の生命や暮らしを守る事ではないかと思っています。実は私事ですが、医療過誤で息子は現在、高次脳機能障害のリハビリ中また係争中です。この件で、当事者家族として経験し学んだこと、また、仕事を通しての様々な経験が、困っている方々の少しでも役に立てられると思い出馬します。
【地域のありたい姿】
災害対策として地震・豪雨・富士山火山灰対策に取り組み、都市計画の見直しを進め町田駅周辺の高層化都市、屋上、壁面の緑化でワンランク上の街づくり、交通渋滞緩和に力を注ぎます。必要のない信号機撤去。歩行者の安全、車、自転車の走りやすい環境作りを目指しを安心して暮せる街づくりを目指します。
馬嶋 寛 (まじま かん)
【政治家を志した理由】
まっすぐじっくりまちだをかんがえる
国政・都政に携わる自己保身優先の議員にうんざりしています。先ずは身近な市政に携わり、将来を見据え、一市民の立場で地域貢献をするためです。
【地域のありたい姿】
人と人、地域をつなげる”まちだづくり”
世代を超えた人と人がつながり、平穏な暮らしがつづく”まちだづくり”
平田 尚史 (ひらた ひさし)
【政治家を志した理由】
地域活動(自治会)に関わって、現状の閉塞感、昔ながらのやり方の前例踏襲的な所に限界を感じ「なんとかしたい」と思い、自らが当事者になると共に地域の人々に主体的に参加してもらう為には、議員になることがベストと考えた為
【地域のありたい姿】
究極ではありますが、万が一の災害時に避難所に避難した人達が全員顔見知りで苦しい状況の中でもコミュニケーションがとれる訓練や行事を行い続けて、日頃からの生活も安心して送れる地域でありたいと思っています。
宮井 ひろなお (みやい ひろなお)
【政治家を志した理由】
私は1999年に防衛庁共済組合に勤めてから国に監視されていることに気づきました。警察でも対応されず2007年から今まで裁判を本人訴訟して解決しようと思いました。しかし署名書を集め証人を100人以上裁判で提出しましたが証拠を認められませんでした。そこで町田市議会議員となり監視を止めさせると決めました。
【地域のありたい姿】
町田市は監視の町として世界一有名です。それは1986年に発覚した日本共産党幹部宅盗聴事件が町田であり、そして私の監視事件があることからも明らかでしょう。消費税のように「小さく生んで大きく育てる」策略が町田であるかもしれません。誰もが監視されず監視におびえない町が理想です。
CC BY4.0
※お写真はご許諾のうえ、現職議員の方は議会ウェブサイトからの転載、もしくはご本人からデータをお送りいただいています。新人の方は、ご本人からのデータ送付をいただいています。
政策分野注力度と優先政策
登録いただいた立候補者の「政治態度」と「課題を解決する重要政策」の最優先政策をご紹介
※左上から届け出番号順
<政策分野注力度>
顔写真の周りの円グラフは、予算を100ポイント持っているとしたときに、政策10分野にどう割り振るかを聞いたもので、各分野への政治姿勢が一目でわかります。
<文章は【課題を解決するための優先政策】>
地域の課題を解決する「政策」の最も優先すべきものが書いてあります。2番目、3番目は、政策ボタンからご覧ください!
わたべ 真実
【解決するための重要政策】
すべての子どもが学習の楽しさを感じられる環境を作りたい。あらゆる子どもの支援現場に、子どもの権利の理念を生かす。
石井くにのり
【解決するための重要政策】
町田っ子Iターン、Uターン政策(私の議会質問後、部長の仕事目標に「地元愛が湧くような取り組みを増やす」という文言が加わっている)同窓会で出る話は苦労話や失敗談。学生時代等に町田で苦労=愛着のある人間を町田に戻す。町田愛がある人間が増えればネットワークが重層的になる。社会保障の削減にも効果あり。
木目田ひでお
【解決するための重要政策】
住みたい、住み続けたい、誇りが持てる街であり続けるための総合的な施策展開。交通政策、子育て支援施策、教育施策、産業育成施策、雇用施策、防犯・防災施策など。
新井よしなお
【解決するための重要政策】
若い世代の流入・定住を促進するには保育所整備だけで終わらず、その先の学校教育で他市と差をつけること。「陰山メソッド」の導入で公立学校で学力向上を実現し、小学校英語教育の充実を図ることで達成を目指す。
白川 哲也
【解決するための重要政策】
行政をかえる【行財政改革】
・新公会計制度を活用し、事業ごとの明確な数値目標設定を行う
・目標値と実績を比較し、達成状況からPDCAのチェック・アクション機能を強化する
→それぞれの職員がリスクを取って新しいことをやることにインセンティブをつけ、変化することを恐れない環境整備を行う
いわせ和子
【解決するための重要政策】
働く女性、子育て世代の人達が、町田に住みたいと思える町に!「保育園待機児童の解消」「子どもクラブ、学童保育クラブの4.5.6年生の整備」「子どもの居場所づくり」「病児病後児保育の充実」又、「特別養護老人ホームの増設」「認知症支援、介護サービスの充実」等への取り組みで働く世代の負担軽減に努める。
渡辺 げんたろう
【解決するための重要政策】
町田市の顔ともいえる中心市街地の活性化のため、道路占用許可の特例制度を活用し、道路を市民交流の広場としても利用できるようにし、地域の魅力向上をはかる。
渡場 悟視
【解決するための重要政策】
年金収入しかない場合でも入居できる特別養護老人ホームを増設する
吉田 つとむ
【解決するための重要政策】
2027年にJR東海がリニア中央新幹線を開通させ、橋本駅を開業させます。その橋本駅には、拠点ターミナル施設ができますが、その運営に町田市側も費用分担して参画してすることが必要です。架空の話ではなく、現実に即した小田急多摩線延伸、多摩都市モノレール町田方面への延伸政策の推進が必要です。
星 だいすけ
【解決するための重要政策】
記載なし
田中 美穂
【解決するための重要政策】
小学校と同じ中学校給食の実現!
東京23区では100%、多摩地域でも20市が実施している中学校の全員給食。子どもの育ちを支える給食は一番の食育教材。子どもの貧困対策となり、栄養格差を解消する力になります。施設建設や改修は市内業者の仕事起こし、新たな雇用の拡大、地産地消で都市農業振興にもつながります。
三遊亭らん丈
【解決するための重要政策】
中心市街地を活性化するための重要政策として、これから、本格的な高齢社会を迎え、それに対応するため、高齢者がもっと来たくなるまちにしなければならないと考えます。
そこで、町田市議会平成28年9月定例会本会議でも発言したように、中心市街地に天然温泉を施設化することを提案いたします。
きくち しげこ
【解決するための重要政策】
小学校の教員をしていたこともあり、子どもの教育問題には特に力を注ぎたいと考えています。
一人一人がていねいに教えてもらいながら学ぶチャンスがあれば、もっともっと延びる子どもはたくさんいると考えています。
そのために町田市としてできることを、市民のみなさんと推し進めていきたいと思います。
東 友美
【解決するための重要政策】
悩みを抱えた人や地域に「居場所」がない人のための「居場所」づくりを進めます。小さな単位でのコミュニティ場づくりをサポートします。そしてその「居場所」を誰でも知ることができるように公的仕組みを充実させ、老若男女問わず多くの地域の人がコミュニティ場へ気軽に立ち寄ることができるようサポートします。
藤田 学
【解決するための重要政策】
国と一緒に教育無償化を実現します。
どんな環境にあっても学ぶ意欲さえあれば夢をもって教育を受けることができる社会づくりは、学のライフワークです。国と一緒に教育予算の拡充も実現します
大西 のぶや
【解決するための重要政策】
「野津田公園に温泉入浴施設の建設」 この計画は市の税金を一切使用せず、市有地の公園の一部を貸出す事により民間事業者から年間約2千万円の賃料収入が入る。事業者は約15億円の投資をし地元に100人規模の雇用を生み出す事になる。市も未経験の事業で、民間活力活用により新しい収入源を確保する。
まじま かん
【解決するための重要政策】
地域安全の確保
宮井ひろなお
【解決するための重要政策】
町田市議会議員になり、共産党員、私の次の第3の監視の犠牲者が出ないように監視を禁止・罰則した条例を作ります。
平田 ひさし
【解決するための重要政策】
地域コミュニケーションの活性化
さとうひでき
【解決するための重要政策】
1分1秒を争う救急医療重症患者の受け入れ先の無い町田市に三次緊急救命室の設置を第1にやりたいと思っています。それにより市民の死亡率、脳の障害、身体後遺症の軽減が望めます。災害対策として地震・豪雨・富士山火山灰対策に取り組み安心して暮せる街づくり。市議会議員定数を削減します。
マニフェストスイッチ町田市議選って?
2018年2月25日投開票の町田市議選で政策を比べて投票するため
共通フォーマットの政策を候補者から収集・公開し、データの利活用を推進(オープンデータ化)します。
マニフェストスイッチプロジェクトって?
「なんとなく選んでいた選挙」→「政策を比べて選ぶ選挙」へ
■マニフェストスイッチプロジェクト
全国の政治家にマニフェストの共通フォーマットを提案し、
わかりやすく見やすい形で政策を公開・利活用(オープンデータ化)するプロジェクトです。
2015年の統一選から開始し、有権者や有志、議員、青年会議所、報道機関のみなさんなどいろいろな方に協力いただきながら全国の選挙で継続中です!
これまでどんな選挙で実施してきたの?
これまでどんな選挙で実施してきたの?
■首長選挙
マニフェストスイッチさいたま(埼玉県知事選)
マニフェストスイッチ大阪(大阪W選[大阪府知事選、大阪市長選])
マニフェストスイッチ熊本(熊本県知事選、熊本日日新聞)
マニフェストスイッチ長野市長選(信濃毎日新聞)×主権者教育
■国政選挙(参院選2017)
・マニフェストスイッチ参院神奈川(神奈川新聞) & 神奈川県政策マッピング
…候補12名のマッピングと地震被害、基地情報を地図で
・マニフェストスイッチ参院石川(北陸中日新聞) & 石川県政策マッピング
…候補の演説をマッピング。動画も見られます。
・マニフェストスイッチ参院沖縄(沖縄タイムス)
■連携
▽新聞社・地域誌
神奈川新聞 / 熊本日日新聞 / 北陸中日新聞 / 沖縄タイムス / 信濃毎日新聞 / タウンニュース など
データはどう活用されたの?
各地の青年会議所の活動や公開討論会、地図で政策を比べる「政策マッピング」や「ワードクラウド」、イベント、中立・公平な資料として主権者教育に活用されています。
▽模擬選挙
▽政策マッピング
秦野市政策マッピング / 海老名市政策マッピング / 吉川市政策マッピング / 沖縄県政策マッピング & 神奈川県政策マッピング / 石川県政策マッピング
▽アイデアソン・ハッカソン
2015/4/11 Political Data Visualization Hackathon Vol.1 E2D3とマニフェストスイッチで新しい政治の見せ方を考えよう!
2015/8/2 オープンデータでみる埼玉県知事選ハッカソン!
2016/7/4 参院選データジャーナリズムハッカソン−立候補者の違いを可視化しよう!
▽公開討論会
各地の青年会議所さまとの連携(eみらせん)
2017 福岡県福津市長選 動画
2018 埼玉県久喜市長選
政策ダウンロード
政策一覧を見たり、検索したり、ダウンロード(TXT、TSV形式)することができます。
ファイル形式は「tsv」「txt」で、Excelなどの表計算ソフトで開くと、表やグラフにして簡単に比較することができます。
項目:マニフェスト種別/政治家名/対象の都道府県/対象の自治体名/
政治家を志した理由/地域のありたい姿/解決したい課題/
解決するための重要政策:3つの政策分野1~3つ、および内容/
政策10分野注力度)/検証/オープンデータ利用の許諾
リンク
タウンニュース 政治の村
町田市議会議員33名 4年間の議会活動を可視化するプロジェクト「議会マイニングin町田」
マニフェストスイッチ町田市長選×タウンニュース
つながる・問合せ
SNS、電話、メール、FAXはこちら(早稲田大学マニフェスト研究所)
2018 manifestoswich